カテゴリー
その他 社内SE

chromebook FireFoxの公式インストール Flatpak

Chromebookに使い勝手の良いデスクトップ版のFirefoxをインストールするには、LinuxのFlatpakでインストールするのが一番簡単である。

ただ、以前のFirefoxの公式ページにあるChromebook/ChromeOSへのFlatpak Firefoxのインストール方法に誤りがあり、インストールしても、ひと手間かけないと、Firefoxの起動ができなかった。その対策の記事を書こう書こうと思っているうちに、現在の公式ページが修正され、正しいインストール方法が記載されるようになってしまった。

悔しいので、私も以下にデスクトップ版のFirfoxインストール方法を示す。

1)[設定]-[デベロッパー]のページの[Linux開発環境]をONにする。(細かい方法はいろんなサイトに書いてあるので割愛。ディスクサイズは自動拡張されるのでデフォルトの10GBで良い。)

2)ブラウザのchromeを立ち上げ[Ctrl + Alt + t]でcroshタブを立ち上げる。

3)chroshタブで以下のコマンドを打つ。

Shell

4)Chromebook / ChromeOSを再起動する。(電源OFFしON)

5)ターミナルを起動する。(検索ランチャーでterminalと打つと出てくる)

6)ターミナルで以下のコマンドを打つ

Shell

これで検索ランチャーでFirefoxと検索するとFirefoxが出てきて起動できるようになる。

おまけ:Linuxを日本語環境にしてあげれば、Firefoxで日本語も使えるはずである。私は日本語化した後に上記インストールしたので多分としか言えないが、日本語が使えないようであれば、一旦、「flatpak uninstall org.mozilla.firefox」でfirefoxをアンインストールし、Linuxを日本語化した後、再度「flatpak install firefox」をすれば大丈夫だと思う。

ChromebookのLinuxの日本語環境化も探せば色々出てくるかと思うが、ターミナルでだいたい以下の感じのコマンドを打つ。

Shell